エクセルで百の位を四捨五入するには?切り上げ・切り捨てする関数も解説

エクセルで百の位を四捨五入するには?切り上げ・切り捨てする関数も解説 エクセル

※ 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

この記事は『エクセルで百の位を四捨五入する方法』として、ROUND関数の使い方を解説していきます。

合わせて覚えておくと便利な切り上げ(ROUNDUP関数)・切り捨て(ROUNDDOWN関数)についてもお伝えしていきますので、合わせて参考にしてみてください。

スポンサーリンク

エクセルで百の位を四捨五入する方法:ROUND関数

エクセルで四捨五入するときはROUND関数を使う

エクセルで四捨五入するときはROUND関数を使います。

ROUND関数:=ROUND(数値,桁数)

『数値』には本当に数値を入れても良いですが、基本的には四捨五入したい数値が入力されたセルを指定します。

 

『桁数』には四捨五入したい桁数に応じて、以下の数値を入力していきます。

四捨五入する位置桁数に入力する数値
小数点第三位2
小数点第二位1
小数点第一位0
一の位-1
十の位-2
百の位-3
千の位-4

まずは小数点第一位を四捨五入する時に入力するのが『0』であることを押さえておきましょう。

そして、小数点第二位以下の場合は数字が『1』ずつ増えていき、桁が一の位・十の位…と上がれば『1』ずつ減っていくと覚えてください。

 

つまり、百の位を四捨五入するときは、以下の関数を入力します。

ROUND関数:=ROUND(数値,-3)

 

例として、ROUND関数の小数点第三位~千の位までの関数と結果をまとめた表がこちらです。

ROUND関数の小数点第三位~千の位までの関数と結果をまとめた表

スポンサーリンク

エクセルで切り上げする方法:ROUNDUP関数

エクセルで切り上げするときはROUNDUP関数を使う

エクセルで切り上げするときはROUNDUP関数を使います。

ROUNDUP関数:=ROUNDUP(数値,桁数)

 

ROUND関数とROUNDUP関数の違いは『四捨五入するか?切り上げるか?』の違いだけです。

『桁数』に入力する数値は同じ考え方で大丈夫です。

切り上げする位置桁数に入力する数値
小数点第三位2
小数点第二位1
小数点第一位0
一の位-1
十の位-2
百の位-3
千の位-4

 

例として、ROUNDUP関数の小数点第三位~千の位までの関数と結果をまとめた表がこちらです。

ROUNDUP関数の小数点第三位~千の位までの関数と結果をまとめた表

スポンサーリンク

エクセルで切り捨てする方法:ROUNDDOWN関数

エクセルで切り捨てしたいときはROUNDDOWN関数を使う

エクセルで切り捨てするときはROUNDDOWN関数を使います。

ROUNDDOWN関数:=ROUNDDOWN(数値,桁数)

 

ROUND関数・ROUNDUP関数・ROUNDDOWN関数の違いは『四捨五入するか?切り上げるか?切り捨てするか?』の違いだけです。

『桁数』に入力する数値は同じ考え方で大丈夫です。

切り捨てする位置桁数に入力する数値
小数点第三位2
小数点第二位1
小数点第一位0
一の位-1
十の位-2
百の位-3
千の位-4

 

例として、ROUNDDOWN関数の小数点第三位~千の位までの関数と結果をまとめた表がこちらです。

ROUNDDOWN関数の小数点第三位~千の位までの関数と結果をまとめた表

スポンサーリンク

まとめ

今回は『エクセル関数の四捨五入・切り上げ・切り捨て』について解説してきました。

  • 四捨五入(ROUND関数):=ROUND(数値,桁数)
  • 切り上げ(ROUNDUP関数):=ROUNDUP(数値,桁数)
  • 切り捨て(ROUNDDOWN関数):=ROUNDDOWN(数値,桁数)

『桁数』は小数点第一位の位置が『0』であることがポイントです。

そして桁が下がれば『1』増えて、桁が上がれば『1』減ると覚えておけば難しくありませんので、ぜひ今回の解説を参考に試していただければと思います。